
焚火を囲んで!!
期 日:12月8~9日 土~日
参加者:いたまさ・でこ、トシ、kakashi・マッちゃん、りょうちゃん・あーやん、くうちゃん、やまめ、ハル、岩ちゃん、しまちゃん、Anne、fuku、男の子、こぐま、ピーちゃん、(ないとうさん)、※ヨー、taka、you、とーさん ※日帰り参加
報 告
8日
八王子駅で集合しいつものスーパーアルプスで夕飯の買出しを行う。夕飯はサラダ、おでん、枝豆、焼き鳥の予定だ。持込の差し入れにも期待して、買出しを終了する。グリーンセンターへ到着し、早速準備にとりかかる。一気にみんなで作りあげて、16時前にはほとんどの準備が完了した。時間があったので、準備メンバーでティータイムを楽しんだ。そうこうしているうちに、16時半到着組みが到着。例年より少し人数は少なめだが忘年会が始まった。会の冒頭、今年失った仲間に黙とうを捧げた。美味しい食事と乾杯で忘年会開始!今年の山行の振り返り、いつもの歌や、ビンゴで楽しんだ。私は何と言っても、歌がとても楽しかった。最初は各テーブルに別れて、歌合戦、そのあとは男女で歌合戦。とても良い時間でした。10時半頃就寝。
9日
◎しっかりコース
コース:グリーンセンター〜大洞山〜城山〜高尾山〜高尾山口駅
参加者:トシ、ハル、Anne、ピーちゃん、とーさん、こぐま
三沢峠でゆっくりコースメンバーと別れて、まずは大同山を目指す。南高尾山陵は歩き易く、巻き道も多い。大洞山の少し手前くらいで休憩をした。ベンチもしっかりあり、木のザック掛けもありとってもいい感じ。しばらく歩いてからお昼休憩を挟み、城山を目指す。城山目前の東海自然歩道に出ると突然、人が一気に増えた。まるで、国道に出たみたいだねとみんなで笑う。
賑わっている城山を早々に後にして、高尾山を目指す。ここからは人通りも多く賑やかだ。緩やかコースとはいえ、そろそろ膝も疲れてきて、ヘトヘト。最後、高尾の山頂手前の長い階段を登り、高尾山頂に到着。とーさんは初登頂。笑
記念写真を撮り、少し休憩。高尾山口までもう少し。後少しで日の入りしてしまう〜というギリギリのところでなんとか下山。
takaさん、少し心配しちゃったかな。と思い急いで下山報告。久しぶりにしっかり歩く事ができ、翌日から3日間も筋肉痛でした。2019年は頑張ってもう少だけたくさん登りたいと思います。 (記 こぐま)
◎ゆっくりコース
コース:グリーンセンター~三沢峠~城山湖~草戸山~四辻~高尾山口駅
参加者:kakashi・マッちゃん、りょうちゃん・あーやん、岩ちゃん、fuku・男の子
朝 とーさんが加わり全員集合。グリーンセンターを三沢峠に向けて出発。空気が冷たくて気持ちいい! 30分ほどで三沢峠に到着。休憩後「しっかりコース」の皆さんと分かれた。
私たちは城山湖をめぐり草戸山から高尾山口へと3.5時間余りのコースをfukuさんの息子さんを含め7名で向かう。道は落ち葉がいっぱいで初冬の里山の感じかな!?
見えてきた城山湖は水が無い?何度か来ているが初めての景色です。(補修工事を行っているらしい?)湖畔の小ピークを登り金毘羅様をお参りしてから本沢ダムへ下りた。水の無い奥の方に、大きなザルを伏せたような形のものが二つ見える。(後日NHKのニユースで、あれは津久井湖から水を引き入れる装置との事)ここからは急な階段の登りが続くが、fukuさんの息子さんは身軽でスイスイ登る。我々は時々階段の脇を登ったりして遅くなったが、なんとか草戸山に着いた。
チョツト早いが昼食とする。休憩の後草戸峠へ向かう。峠からはアップダウンを繰り返しながら歩く左に高尾山薬王院らしき建物が見えた?送電線の鉄塔の下を2回通過した。fukuさんの息子さんはまだまだ元気。大分歩いて四辻になりそのまま高尾山口駅方向へ下った。お疲れ様でした!
(記 マッちゃん)
-
本日の部屋割り、会計準備中!
-
料理して!
-
テントの点検
-
ほぼ準備出来ましたね!
-
ストーブ暖かいよ!
-
カンパ~イ!
-
今年印象に残った山行は! 1
-
今年ビックリしたこと!
-
ビンゴです!
-
歌いましょう! 1
-
歌いましょう! 2
-
歌いましょう! 3
-
大町小唄を!!
-
出発しましょう!
-
息子さんトップで三沢峠を目指す!
-
金毘羅神社にて!
-
水が抜かれた城山湖!
-
チョコレート食べる!?
(写真 kakashi)